尾道 何故か心に残る町
 1898年(明治31年)広島市に続いて市制を施行した尾道市は、平成10年市制100年を迎えた。
 平成11年春、本四連絡橋尾道〜今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)が開通、広島県側から四国の入口となる。
 海の要港として、商業が発達した市街は戦災をまぬがれ昔の風情、面影を色濃く残している。
 生活の中に息づきながら残った遺産と伝統に景観のよい自然、人が結びついて出来あがった言いしれぬ魅力が旅する人々を引きつける。
 そんな、尾道に魅せられた人々が尾道をさまざまに表現している。
千光寺
曰く。文学の街、坂の街、海の街、歴史の街、映画の街、お寺の街、観光の街、商業・商人の街、港街、のんびりと詩情あふれる街、お寺と坂の街、古い町並み、石畳の道、海からの風、香りににおい、郷愁、忘れられない、懐かしい、新鮮、時の重さ・・。
全て言いつくせない。これほど多くの言葉で親しまれている都市は他にない。
 春、東京から日帰りで桜を見に来た女性がいた。
何度行ってもたいくつしない町、何度も行ってみたい町、尾道。
尾道はさまざまな顔をもっている。
観光情報
  • マルコシ書店
  • 好きっぷライン
  • 待光寺
  • 千光寺
  • 浄土寺
  • 文化ゾーン
  • 尾道白樺美術館
  • 観光ガイド
  • 瀬戸田ゲストハウス
  • 招き猫美術館
  • 海岸線の遊歩道
  • 済法寺
  • 西国寺の仁王門
  • れんが坂
ロケ地案内 1
ロケ地案内 2
ロケ地案内 3
尾道観光を手助けする
 駅前の本屋さん
「マルコシ書店」
 尾道に着いたら真っ先に行ってみよう。店内には無料のパンフレットやガイドブックたくさん取りそろえてある。他に案内用の尾道オリジナルビデオも店内で無料で見ることが出来る。店主も親切に解説してくれる。先ずここで知識をもらい折角来た尾道、見忘れのない観光を・・・。
レンタサイクルで島々へ
島への観光もここから出発!!

 自転車、バイク、電動自転車の貸し出しもしている。向島はもとより因島、生口島(瀬戸田)方面への観光にも大変便利。電動自転車は、観光の途中充電できる施設(ポイント)のネットワーク作りをしている。資料は店内にある。
尾道のアッシー君
レトロバス
好きっぷライン
 1日に限り何回でも乗り降り自由のレトロバス。1日乗車カード、オリジナルプリペイドカードを使っての観光は便利。
 カードには、入拝観料などの割引サービスがついている。
お問い合わせ
 尾道市交通部 0848-46-4301
カード販売所
 JR尾道駅バスセンター
 JR尾道駅観光案内所
 ロープウエイ下観光案内所
素朴な粘土細工
にぎり仏がつくれる
待光寺
JR尾道駅から古寺めぐりを始めると最初に迎えてくれるのが、大きな石門が印象的なこのお寺。このお寺では粘土をにっぎって仏さまが作れる。
 形をつくれば、後はお寺側で焼き上げて送ってもらえる。
願いをこめて仏つくりにチャレンジ。
自分の十二支(えと)
にスキンシップ!!
千光寺
人には、生まれ年によって十二支、守り本尊が決まっている。昭和53年の人は午年生、守り本尊は「勢至菩薩」というように。
 千光寺本堂裏の文学のこみちに通ずる道の一角に十二支と守り本尊の石仏がセットで安置してある。
通りかかった若者達はここではじめて自分の守り本尊を知り、その前に坐ったり、寄りかかったりして写真をとっている。こんなに、スキンシップされている守り本尊(石仏)はめずらしい。
国宝のお寺
真言宗 浄土寺
聖徳太子の創建と伝えられる足利尊氏ゆかりの寺としても有名、寺の境内全域が国宝に指定されている。
作家が身近に
尾道「文化ゾーン」
千光寺から少し下った辺り。千光寺山の中腹に3ヶ所にちらばって尾道「文化ゾーン」が形成されている。
 お寺めぐり、ロケ地めぐりと合わせて尾道を散策しながら文学の街、作家、歴史にふれることができる。
@志賀直哉旧居
A中村憲吉旧居
B文学記念室
文学にふれて
尾道白樺美術館
 浄土寺辺り、歩いて数分の町中にある。
建物は東京新宿にあった梅原龍三郎(1888〜1986)の旧居を再現したもの。白樺派同人や白樺派と親交があった国内外の作家や梅原氏の作品、志賀直哉の書簡や原稿など100点余が展示されている。
 絵画、書、彫刻、スケッチ、デッサンなど作品は多彩。
白樺派作家の個性、持ち味が伝わってくる。白樺派を知らない人大歓迎の美術館です。
尾道を深く知りたい人
のために
観光ガイド
 尾道市シルバー人材センターの人達が地元の人ならではの観光ガイドをしている。
 ガイド希望の方は、3日前までに予約が必要です。
土、日曜定休。有料 TEL0848-22-4947
ロケ地めぐりの
あなた歓迎の宿です
瀬戸田ゲストハウス
 尾道港から35分の瀬戸田。瀬戸田港〜ハウス間送迎あり。
ハウスの前は砂浜。しまなみ海道多々羅大橋に近い。
 瀬戸内の小魚を加えた和洋中ミックスの料理も好評をいただいています。
TEL08452-7-3137
「福」を招く
招き猫美術館
 ロープウエイ山麓駅から天寧寺方向へ。艮神社の左側細い路地を山頂に向かって少し登った所にある。
海辺の新名所
海岸線の遊歩道
(土堂町)
 海岸通り、尾道水道に沿って、花壇やモニュメントを配し、公園の機能を持った遊歩道がそれらを結ぶ。
 明るいベージュのタイルの道は、海からの風と共にすがすがしい。
今評判のアイスクリームの店、からさわ前から始まって途中新鮮な魚料理が自慢の六兵衛、船に乗っているような気分も味わえる中華の海王尾道のグルメも大きな魅力。
 住吉浜(住吉神社西側)、からさわ前の雁木(がんぎ)潮が引いたら顔を出す砂浜も彩りをそえる。
尾道石工の妙技を
ここに見る
済法寺(さいほうじ)
 古寺めぐりコースと反対側で少し離れたところにある。
1753年(宝暦3年)の開基。文武両道の達人、9世物外不遷こと「拳骨和尚」は有名。
 本堂の左の山手頂上にある大きな岩には、大釈迦如来、その周辺の岩には十六羅漢がノミの跡も美しく刻まれている。その作風は、頗る優秀で、尾道石工の妙技を後世にのこした絶品でらる。
大きなわらじ
小さなぞうり
西国寺の仁王門
 足の病の回復や足をいためずに安全に旅ができますようにと願いをこめて「ぞうり」を供えている。
 自分で作って持ってくる人もいるが、門から少し下ったところにある藤井商店で売っている。
石垣、生け垣、
板塀の小道
れんが坂
 西国寺仁王門から約50m坂道を下ったところから始まり大山寺に通じる細い峠道。
 古寺めぐりコースの一部で濃いベージュのレンガ道は通りの古い家並みによく似合う。
 上りきった峠からは、点在するお寺の大屋根や町並みが見渡せる。尾道散策の一ポイント。
 そんな、峠に喫茶「レンガ坂」がある。店内からの眺めはまた格別。カウンター横には観光資料、らくがき帳が置いていある。らくがき帳には、尾道への思いがさまざまに書かれている。
 くつろいで過ごせる空間がここにもある。