向島 鉄塔林立の高見山が目じるし





高見山から見た観音崎
 千光寺中腹から南方を眺めると幅200mほどの細長い尾道水道を忙しく渡船(フェーリ)が
行き交っている対岸の島が向島である。
 向島は尾道大橋・新尾道大橋で尾道市につながっているが、新尾道大橋は徒歩、サイクリングでは渡ることが出来ない。尾道大橋は渡ることが出来るが、急な坂道を遠く大まわりしなければならない。
 尾道水道を往復している渡船を使う方がよい。待ち時間は余りない。
 向島から尾道を眺めると右から浄土寺山(瑠璃山)、西国寺山、千光寺山、山には朱色の千光寺驚音楼、天寧寺の三重の塔、古寺の大屋根などがみごと。
 眺めといえば、島内の最高峰283mの高見山。山頂には、テレビ・ラジオの鉄塔が林立。その存在が一目でわかる。
 展望台からの360度の眺望は抜群。しまなみ街道ベスト4に入る。
 島の産業は造船とミカンモモならぬトマト「桃太郎」の他洋ラン、シクラメン、ストック、キンセンカなどの花卉(カキ)の栽培が盛ん。洋ランとトマトは県下一の質量をほこる。
観光ポイントは、藤原鎌足の子孫吉原家の住居。洋ランセンター、向島マリンユースセンターなど。
観光情報
  • 余崎城跡
  • 国重文 吉原家住宅
  • 亀盛八幡宮
  • マリンユースセンター
  • 向島洋ランセンター
  • 岩子島
  • 喫茶店 檸檬の樹
因島村上水軍の
一大拠点
 余崎城跡
  1532年(天文元年)布刈(めかり)瀬戸に突き出した観音崎(海抜56m)対岸は因島に余崎城を築城。布刈瀬戸の制海権を獲得する。
 山頂には、往時の石垣がところどころに残っている。
1555年(弘治元年)毛利氏発展の基となった厳島の戦いで毛利氏に加勢して勝利、小早川隆景から向島全域を与えられ、岡島(対岸は尾道)に小歌島(おかじま)城を築き、尾道水道の制海権を手にする。
 向島南北のこのルートは、下関と境(大阪)を結ぶ海上交通の要路。この制海権によって、村上水軍は隆盛をきわめた。
 
全国十指の古い農家  国重文
 吉原家住宅
 吉原家は、天智天皇らと共に蘇我氏を倒し、大化改新政府の内臣(うちつおみ)となって律令体制の基礎をつくった藤原鎌足(614〜669)藤原氏の祖の子孫。庄家を務めた旧家である。
 住宅のうち、母屋は、1635年(寛永12年)に建てられた。納屋と便所は、1840年(天保11年)ごろの姿に修復されたもの。
源氏と縁が深い
 亀森八幡宮
 武運長久の守護神として、770年(宝亀元年)創建。
1187年(文治2年)木曽義仲(源義仲の異名)の三男義重が現在地に社殿を建立したと伝えれらている。
 1184年(元暦元年)義重は源氏の内部抗争に破れ、義仲の軍師太夫坊覚明他36人の家臣と共に向島の南、川尻の地に落ちのび居をかまえる。
海のあそび
 マリンユース
 センター
 オートキャンプ場、帆船形をした子供用の遊具などを整備した海洋レクリエーションの基地。
 センター前の海には元海上保安大学校練習船「こじま」が係留されている。
船内見学可能。7月〜9月は宿泊も可能。
詳細は管理事務所に問い合わせのこと。(TEL0848-44-6707)
洋ラン愛好家には
たまらない
 向島洋ラン
 センター
 瀬戸内有数の洋ランの里=向島。島内にできた洋ランセンターは、高見山のふもとにある。
 展示棟、子供も大人も楽しく遊べる芝生広がる「憩いの広場」。バイオ棟、温室12棟を備える。
 メインの展示棟は、グランドピアノ型、室内には、シンビジウム、デンファレ、ファーレブシス、カトレア、コチョウランなどが常時20〜30種類1500鉢前後の色鮮やかな洋ランが展示されている。
 塔内では、鑑賞するだけではなく販売もしている。
静かな農村
 岩子島
 向島と橋でつながっているわけぎの産地として、あまりにも有名。その他ビニールハウスでトマトに野菜作りが盛ん。島は大変静かで瀬戸内の島といった感じである。

海沿いの道から因島大橋を見る。左側は向島。右側は因島。海は布刈(めかり)瀬戸。
向島のロケ地を
案内してくれる
親切な店
 喫茶店 檸檬の樹
 尾道側の福本渡船で海上5分、向島側福本渡船乗船下船70〜80mの所にある。
 外装が黄色いレモン色の建物だからすぐわかる。
まず、ここに立寄って情報を得て島めぐりをすればロスがない。おすすめの店。