竹原 古い家並みが今の息づく
 JR呉線竹原駅から東方へ徒歩10分のところに「町並み保存地区」がある。
通づる道の街並樹は竹並木。
江戸時代の町並みと市街地が共存している。なんともユニークな町である。
 平安の昔から竹林の多いとこから「竹原」と呼ばれるようになったとか。
 春、毎年4月から5月中ばにかけて竹のこ狩で賑わう。
 平安時代は、京都下賀茂神社の荘園であったが、鎌倉・室町時代には、小早川氏によって治められた。
 江戸時代に入って製塩の地としてものすごく繁栄した。

 地区内には”西の小京都”と呼ぶにふさわしい往時をしのばせる町並みが大切に守られて残っている。
 江戸風情ただよう町並み竹原は、四季を通じて、いつ、何度行っても心やさしく迎えてくれる。おだやかな町である。
 西方寺の境内でお墓参りの親子に出会った。自然に出る丁寧なあいさつに竹原の上品でこまやかな人情を感じた。
 竹原駅前、あいふる316を中心に商店街が広がっている。適当に喫茶店、各種飲食店と店がつらなっている。
 町のムードを楽しみながらウインド・ショッピングするのも楽しい。

観光情報
  • 頼山陽
  • 古美仁亭
  • 竹鶴酒造
  • 松坂邸
  • お寺・神社めぐり
  • 普明閣
  • 吉井邸
  • おかかえ地蔵
  • 竹工房
ロケ地案内
頼山陽銅像
生誕二百年を
記念して建立
 頼山陽
(1780〜1832)
 安永9年12月27日、大阪生まれ。祖父惟清の希望で久太郎と名付けられる。頼家からは、7人の学者が出ているが、その中で最も有名となったのが、山陽で、詩文、書にも秀でている。
 山陽の書き表した「日本外史」は、維新転回の大嵐を巻き起こした。
頼山陽銅像は、郷土文化を愛する会12名の会員によって1980年(昭和55年)建立された。毎月4月第一日曜日には、神事が銅像前で行われている。
 昔から竹原と頼家は、深いかかわりがある。
町並みの中にも、頼惟清邸(山陽の祖父・県史跡)1775年(宝永4年)頃の建築。山陽の祖父で学者頼春風の家「春風館」(国重文)1855年(安政2年)再建。春風の孫三郎が分家して建てた家「復古館」1859年(安政6年)がある。
町並み観光センター
 古美仁亭
 竹原に着いたら真先によってみよう。マイカーの人は、竹原警察署の川向い古美仁亭裏の無料駐車場に置いて立寄り、町並み保存地区の散策に出発。
 古美仁亭は、みあげ物屋さん。お茶、コーヒーも飲めるようになっているが、ここには沢山の観光資料があり、親切に観光のみどころの説明をしてくれる。町のガイド役といった店である。
小笹屋・酒の資料館
 竹鶴酒造
 創業、1733年(享保18年)の酒造業。屋号「小笹屋」の「竹鶴邸」
蔵を改造して酒造関係の資料を展示している。合わせて、お酒の展示販売をしている。
 ニッカウイスキーの創業者竹鶴間政孝氏の生家でもある。
母屋は、1772〜1780年(安永頃)の建物
珍しい唐破風の
大屋根
 松坂邸
 1818〜1830年頃(江戸末期)に建てられたもの。
製塩で栄えた浜主の家。中央部が弓形の曲線を描く破風の一つ。唐破風の大屋根が特徴。威厳ある建物。(重要文化財)
竹原
 お寺・神社めぐり
磯野宮八幡宮
  古美仁亭から南へ300mの所にある。神社・忠孝岩に参拝、
 境内掲示版の説明文を読んで納得。
  神社から右、町並み保存地区へ。途中、神社から約200mぐらいの所、
 右側小路地を山手に入ったところに、能島村上水軍、村上元吉の墓がある
 のにびっくり。
 (秀吉の四国平定後、海賊禁止令で、三島村上氏(能島・来島・因島)の
 中で最後の能島村上水軍の武吉、元吉父子は、小早川隆景領に移り住み
 1600年(慶長5年)元吉は関が原の戦いに参戦し戦死した。)
地蔵堂
  塩田を開き竹原発展の基礎を作った代官鈴木重仍の建立。
 塩浜の守護神、南の境界神。
長生寺
  1585年(天正13年)秀吉の四国攻めで敗れ、竹原に逃れ、24歳の若さで
 病没した湯築城主河野道直をいたみ、小早川隆景が建立した。
  寺内には村上元吉の位牌があり、境内墓地を上って、河野通直・
 鈴木重仍の墓を拝みながら墓地を抜けて普明閣・西方寺へ。
西方寺
  境内から竹原の町を一望。楽しんだ後は急な石段をおりて右角に
 上吉井邸(1872年(明治4年建築)明治7年竹原初の郵便局で
 明治時代の郵便局で明治時代の郵便ポストが玄関横にある。
 吉井邸・竹工房の前を通ってつきあたりが胡堂。
胡堂(えびすどう)
  商業の祭神、北の境界線、屋根に鶴・亀・なすび・かぶが瓦で
 飾られている。
 胡堂から右に入ると照蓮寺がある。門前に2mの酒造用六角井戸がある。
照蓮寺
  小早川家代々の学問所。
 日本庭園に選ばれた「小祇園」。日本最古の朝鮮鐘「高麗鐘」
 (963年(峻豊4年)国重文)がある。
竹原を一望
 普明閣
 京都・清水寺の舞台を模して、1765年(明和2年)小早川隆景の創建といわれている。
 1702年(元禄15年)建築の西方寺の観音堂で町のシンボル。時をかける少女など映画、テレビのロケ地にもなっている。
竹原最古の建物
 吉井邸
 1690年(元禄3年)の建築。広島藩主が度々来訪したところから本陣といわれている。塩田の経営をはじめ、塩問屋、酒造業、廻船業と巾広い事業とするかたわら、代々町年寄を継承した大商人の家である。二階の塗込め出格子一階平格子。出格子に注目。
ためしてみたら、
 おかかえ地蔵
 願いことを念じながら地蔵様をかかえ、軽く感じられたら願いがかなうといわれている。心悪しき人がかかえようとすると根がはえたようになってもちあげられないか。長生寺にもおかかえ地蔵がある。
竹細工を実演販売
 竹工房
 江戸末期に建てられた二階建ての白壁しょう油蔵。
白壁の外観はそのままに、内部を改装。竹原市竹工芸振興協会の方々が竹細工の実演と販売をしている。