三原 ちょっと足を止めてみたい
 三原は、点在する瀬戸内の島々への海の玄関。
 港は高速船、フェリー、旅客船・・・型の違った大小様々な船が忙しく出入りしている。
 JR三原駅は名古屋の清洲城と同じく城の真中を鉄道が走っている。
 駅の正面玄関から港へ急ぐと城のかけらも目に入らない。
 北口から外に出ると目の前にお堀と石垣が広がる。
 西口へちょっと歩くと石垣がある。
三原は城下町だったのだ。
目にとまる海辺には、工場が立ち並び、工場都市のように思われるが、工場群、市街地の陰にかくれて息づいている史跡は訪れる人々に感動を与える。
観光情報
  • 三原城(国の史跡)
  • 筆影山
  • 妙正寺
  • 宗光寺
  • 大善寺
  • 佛通寺
  • 米山寺
  • 白滝山
愛称”浮城”
 三原城
 (国の史跡)

 1567年(永禄10年)毛利元就の3男、小早川隆景によって築城された。
その雄姿は、海辺に浮かぶように見えることから別名「浮城」と呼ばれた。
ゆたかな多島美
瀬戸内国立公園
 筆影山
 手入れの行きとどいた山頂展望台からは、眼下より点在する無数の大小様々な島々。
 パズルのように広がる青い海の間をぬうように行き交う船が描く白い航跡・・・。
素晴らしい眺めと桜の名所で人気の高い山である。
 JR呉線須波駅。R31号線沿い瀬戸田港行フェリー乗場須波港から登山道入口は近い。
三原城主
 浅野家の菩提所
 日蓮宗 妙正寺
 1674年(延宝2年)東町米田山の麓に創建されたが墓所が山陽道から見下ろされるという理由で約20年後に現在の地に移された。
 境内からは、三原市内、瀬戸内の島々、遠く四国連山が眺められる。
元高山城の城門
 曹洞宗 宗光寺
 小早川隆景が親の毛利元就夫妻を弔うため高山城内に創建したものを、三原城築城の際、城下の西側を守る砦も兼ねこの地に移築した。
 徳川家康宿泊ゆかりの寺でもある。
桃山時代の重厚で豪快な構えの山門、福島正則子息の墓がある。
将軍家姫君の
 立派な墓
 浄土宗 大善寺
 三原城主4代浅野忠義の母「月渓院」は、将軍家の姫君であったが、3代城主忠真に一目ぼれしてこの地三原に嫁いできた。
 そのため将軍家菩提所江戸芝増上寺の寺号を月渓院の菩提所に贈られ、増上山広度院大善寺として本堂瓦には三葉葵が大きく掲げられている。
この静けさが
 たまらない
 佛通寺
 臨済宗仏通派の大本山で1397年(応永4年)沼田高山城主小早川春平が唐(中国)で修行して帰ってきた愚中周及禅師を迎えて建てた寺で日本屈指の禅道場です。
 高校球児が精神面の鍛錬にお寺にこもるなど多くの人々が修行に訪れる。
境内には古い杉木立やモミジの木が生い茂り、堂塔七堂伽藍とかさなって心洗われる静けさをかもし出している。
 秋は紅葉がとても美しい。
所蔵の小景隆景像は
国の重文
 米山寺
 国道2号線ぞい沼田川にかかっている納所橋、橋の入口反対側の道端に「川向米山寺道」と彫られた古い石造りの道標が立っている。
 ここから車で約十分、山あいに曹洞宗米山寺がある。
 お寺の左前方の木立の中に鎌倉幕府三将軍と小早川家初代実平から十七代隆景までの供養塔宝筐印塔二十基が整然と並んでいる。
山頂は正に
一大パノラマ
 白滝山
 登山口の駐車場から山頂までは約700m。道はよく整備されている。
龍泉寺の裏山から山頂にかけての岩に彫られた磨崖仏はみごとだ。
忠海側から登る黒滝山とはすそ野を共有して並んでいる。

●磨崖仏(まがいぶつ)
 自然の岸壁を利用してその岩肌に彫刻された仏・菩薩像のことである。
インドで始まったものが中国朝鮮に広まり、日本には奈良時代に伝わってきた。
近辺では、因島の地蔵鼻、佐木島和霊石地蔵(三原市)尾道市内浄土寺山の不動岩、済法寺の裏山・千光寺に磨崖仏が見られる。